グーグルアドセンスの審査に合格(2016年9月)

ブログ

こんにちは!
このブログがこの度グーグルアドセンスの審査にパスしましたので、備忘録も兼ねてこの関係について記事を残しておきたいと思います。

実は以前に審査用ブログを作っていたが撃沈していた

この厚木横丁がスタートしたのが2016年7月下旬です。しかし、実は7月の時点で別のグーグルアドセンスの審査用ブログを作成していました。
審査に通ったらこちらのブログに広告を貼り付けようと思っていたのです。
色々なサイトを読み漁った結果、合格しやすいように審査用のブログを作れば割とすぐに合格して広告を掲載できると思ったのです。

しかし、それは間違いでした。

審査用のブログは全く相手にされなかったのです。

pc2

審査用のブログは以前の審査鉄板?日記ブログ

色々なサイトの情報を頼りに、8記事ほどの日々の日記を作成して、審査に出しました。
文字数はすべて1000字前後。
正直内容はあまりありませんが、それなりに日々の記録として書いたつもりでした。
色々なサイトを読んだ結果、プロフィール、サイトマップ、お問い合わせ先を明示したうえで
画像を貼らない
リンクを貼らない
SNSボタンを削除
といった巷で言われていることも実行しました。
おかげで正直寂しい?感じのサイトになりました。でもまあ、一次審査ぐらいなら余裕で通るのかなとたかをくくっていました。

初回の申請後、2日ぐらいたって、グーグルからメールがきました。結果は
「不十分なコンテンツ」

そのときは、「そうか~。やっぱり記事数が少なかったのかな~」と単純に思いました。
巷では最低10記事~20記事くらい必要というのが主流だったからです。

そこで、少し記事を追加して13記事ぐらいにしてから、2日後ぐらいに再度審査に出しました。
結果はまたも不十分なコンテンツ

ここから迷走が始まります。

サーチコンソールでクロール解析してみたり、wordpressのテーマを変更してみたり、無駄にプロフィールを長くしてみたり・・・。
再度出しましたが、またも「不十分なコンテンツ」。
ここへきてどうすりゃいいんだと、頭を抱えていたところ、あるサイトの情報に行き当たります。
「一度不合格になったサイトを再審査に出すときは、最低でも2週間くらいあけましょう。そうしないと機械的にはじかれてしまう可能性があります。」

「そうか~。じゃあ、2週間たってからまた申請してみよう!」ということで、再度申請しました。
結果は・・・
「グーグルのポリシーに準拠していないサイト」

不十分コンテンツを脱却(記事数クリア)したが、ポリシーに準拠していないとは・・・。
これって、根本からだめってことじゃねぇ!?

こう思ったら、なんだかやる気がなくなってしまいました。
以降そのサイトは更新が止まります。

pc1

色々なサイトを見ていたら、ちょうど「グーグルアドセンスの審査が厳格化!」といった記事がちらほら散見されるようになったので、ちょうど厳格化後に合わせた実際の対応方法の情報が追い付いてない状況だったのかもしれません。

亀ながらゆっくり更新していたこちらのサイトで再度申請

しかし、せっかくですので、グーグルアドセンスにやっぱり登録してみたい。ということで、この厚木横丁サイトで再度申請してみました。

記事数は12+固定ページ3(文字数1000字前後)
画像、リンク普通に貼りまくり
SNSボタンそのまま(simplicityのデフォルト)
内容:ポケモンGOのプレイ日記、厚木のグルメ、スポット少々(まあ大したことないw)

ちなみに申請時間は夜中の2時ごろでした。
そういえば、「審査期間中は毎日更新しないといけなかったっけ?」と思って、申請後あわてて記事をひとつ作成してアップしました。

すると・・・
翌朝9時前、グーグルからのメールが・・・
「Google AdSense によるお申し込み内容の審査が完了しました」

何と、あっさり一次審査を通過したのです!申請後から約7時間で返事がきたのです。
まるで、「この前は不合格にしちゃってごめんね~。次に申請してきたらすぐ合格にしてあげようと思(うわけがありません。妄想ですw)ってたんだ~」と言わんばかりのクイックレスポンスです。

こんなに早くくると思ってなかったので、このメールに気づいたのは午後でしたw。
それからあわてて二次審査用の広告を貼り付けます。
白い空白がありますが、早くここに広告が表示されることを祈りつつ・・・
子どもを寝かしつけていたら、一緒に寝てしまいました。

そして翌朝!あっという間に審査通過メールが!

そして翌朝。5時過ぎにメールがきていました。
「お客様のサイトが AdSense に接続されました」

サイトには空白でない広告が!
やりました!やっと審査通過です。約27時間でのスピード通過です。

約2か月、長かった~(といってもほとんど放置してたけどw)。

グーグルアドセンス審査通過のための個人的考察
通常の日記ブログでは、審査通過は難しくなっているのでは?

審査に合格したあと、前回の日記ブログはなぜ不合格になったのか、つらつらと考えました。

日記ブログの申請時、最後にきたメールは「ポリシーに準拠していないサイト」という内容の不合格通知でしたが、メールにはこう記されていました。

「Google 広告を掲載するサイトでは、ユーザーに価値ある情報を提供することが重要です。サイトに掲載するコンテンツは、ユーザーが真っ先にアクセスしたくなるような、独自性と関連性の高いものにしてください。」

今回の日記ブログでは、どこどこへ行った等の情報は書いてありましたが、それに付随した有用な情報(例えば現地に直接行った人だけが得られるお得な?情報など)などは一切記載していませんでした。
本当に純然たる日記のようなものです。

やはりそれだけではユーザーに価値ある情報を提供できないと考えられているのではないでしょうか。

一方この厚木横丁でも、ポケモンGOプレイ日記と題した、日記風の記事が多く掲載されていますが、日記とはいいつつ微妙に攻略情報的なものも書いてあったりするので、単純な日記とは性質が異なります。また、当時はポケモンGOリリース直後で非常にタイムリーな情報であったため、新規ブログにもかかわらずアクセスがそれなりにありました。加えて、日記以外の現地情報なども少ないながらも掲載されているため、グーグルとしてはそれなりのものと認識したのではないかと思いました。

ですので、今後グーグルアドセンスの申請をする方は、こういった実例もご参考にしていただければ幸いです。

巷で言われている情報はそれほど重要ではないものも多い?

グーグルアドセンスの審査のときに色々書かれていることを総括すると、これまでは
画像やリンクは貼らないとか、SNSボタンをはずすとか、他の広告を貼らないとか書かれています。
今回のこのブログは、画像やリンクは貼ってありましたし、SNSボタンもそのままでした。
ですので、アドセンスの審査プロセスが変化しているのか、それとも誤情報がずっと流通していたのかはわかりませんが、参考にしていただけたらと思います。

まとめ:メインサイトを地道に運営していればグーグルアドセンスの審査はそれほど困難ではない?

今回僕は審査通過までに2か月もかかってしまいましたが、それは更新が遅いからで、普通に1日~2日に1記事更新できていれば、1か月以内に10記事以上掲載することができます。1日も早く登録したいのが人情ではありますが、ある程度時間をかけて申請しても、よっぽどのことがなければ問題はないのではないでしょうか?(最初は訪問者も少ないですし)

わざわざ追加で独自ドメインを取得して、労力を使って審査用サイトを作るよりも、自分で普通に運営していこうと思っているメインサイトを地道に更新していくほうが、結局は近道なのではないかと今回のケースで僕は思いました。

この記事が、これからグーグルアドセンスの登録を考えているみなさんの少しでもお役に立てれば幸いです。

pc3

コメント

タイトルとURLをコピーしました